銀行融資を意識したPL、BS作り

決算書で利率や保証協会必須かどうかなど融資条件に差が出てくる。

自己資本比率⏩40%以上が◯
自己資本比率は、自己資本÷資産(他人資本自己資本)×100で求めることができます。

流動比率⏩200%以上が◯
流動比率流動資産÷流動負債×100

債務償還年数⏩5年以内が◯
(借入金の残高-運転資金)÷(税引後利益+減価償却費) 「借入金の残高」から「運転資金」を除いた計算方法です。)

 

資産の部は流動資産が多い、逆三角形が◯

負債の部は流動負債が少ない三角形が◯

社長が会社の経費を立て替えてBS上で短期借入金に入っている場合、すぐに社長に返す要諦がない場合は固定負債に移すことができ、流動負債を減らすことができる。

 

 

定款に副業を入れることで営業利益をあげることができる。⏩営業利益を上げることで銀行は稼ぐ力がある会社と判断するので融資を受けやすい。

売上高とは、企業の主たる商品やサービスを提供することによって得られた売上の合計額です。

売上原価は、売れた商品の仕入れや製造にかかった費用のことです。

売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いたもの。粗利益、荒利益ともいう。

販売費及び一般管理費 (はんばいひおよびいっぱんかんりひ) 損益計算書に記載される項目で、商品や製品を販売するために直接かかる費用(販売)と会社全般の業務の管理活動にかかる費用(一般管理)の合計額のことを指します。

営業利益とは、損益計算書上に表される利益のひとつで、企業が本業で稼いだ利益を表します。 売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、さらに「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いて計算します。

営業外収益とは企業が本業以外の活動で経常的に得ている収益のことです。

営業外費用とは、企業の本業以外で経常的に発生する費用のことを指す。 基本的には、財務的な活動から生じる費用のことである。 営業外費用とは、ある一定の期間ごとに常に必要となる費用のことで、企業の本業以外の活動から生じる費用のことだが、具体的には支払利息・社債利息・有価証券売却損のようなものが含まれる。

経常利益とは、企業が通常行っている業務の中で得た利益のことです。 … 本業の儲けを営業利益といい、それ以外を営業外利益といいます。 例えば、本業が製造業であっても、保有する不動産から家賃収入などを得ることがあり、経常利益には本業の利益以外に家賃収入なども含まれます。

特別利益とは企業の経常的な事業活動とは直接かかわりのない、特別な要因でその期にだけ発生した臨時的な利益のことをいいます。 特別利益は、税引前当期利益を算出する際に、経常利益に加算されます。 具体的には 固定資産売却益、投資有価証券売却益、前期損益修正益などがこれに該当します。

「特別損益」とは、企業経営で臨時的に発生した損失。 固定資産売却損や投資有価証券売却損のほか、災害損失などが特別損失の勘定項目になります。 略して「特損」と呼ぶ場合もあります。 経常損益から特別損益を加減算した金額が純損益となります。

損益計算書上において、経常利益(経常損失)から特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益のこと。 計算後、利益ではなく損失となった場合は、税引前当期損失という。

法人税等とは、会社の利益に応じて課税される法人税法人住民法人事業のことで、当期の決算で会社が負担すべき税金を処理する勘定科目である。 法人事業は「所得割」「付加価値割」「資本割」からなるが、法人税等に含まれるのは所得割のみである。

当期純利益とは、1事業期間に企業が稼いだ純利益から法人税や住民税といった税金を差し引いたもので、企業の本当の意味での純粋な利益のことをいいます。

 

 

 

キャッシュフローをよくするには銀行融資の返済期限はなるべく延ばした方が◯

債務超過(さいむちょうか)とは、債務者の負債の総額が資産の総額を超える状態。 つまり、資産をすべて売却しても、負債を返済しきれない状態である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す